竹中大工道具館
メセナライター 中原和樹
“企業の文化施設・アートスペース” “新会員や話題のメセナ活動”をテーマに、外部ライターによる「メセナの現場」体験記をお届けします。
施設内の展示の様子。ほかで見ることのできないほど豊富な資料と大工道具。まさに「体感する」博物館だ。
街中に現れる日本の心
新神戸駅近く、少しの傾斜を上がっていったところに、竹中大工道具館が現れる。清閑な住宅街に佇む邸宅といった趣で、ここが博物館なのかと、入る前から気持ちが踊るエントランスである。
消えてゆく大工道具を民族遺産として収集・保存し、さらに研究・展示を通じて後世に伝えていくことを目的に、1984年に設立された日本で唯一の大工道具の博物館。2014年秋には、竹中工務店ゆかりの地である現在の場所へと移転した。
保管してある資料は34,000点ほど。すべて展示することはできないため、収蔵庫に大量に保管してあるという。1,000点ほどが現在展示されている。
左図:一人の大工が持つ平均的な道具(昭和18年の調査による)
中図:江戸時代の大工技術書に出てくる心得「五意達者」右図:かんなの薄削り
道具、歴史、建築、技術、そして心・・・大工道具をただ見るだけでなく、道具を扱う「大工」という存在が大きく浮かび上がってくる。まるで「大工」というテーマの壮大な物語を見ているような感覚に陥る、総合的な展示。大工道具に興味がある人はもちろん、なかった人も驚きと興奮の連続で、あっという間に時間が過ぎていく。
大工・建築関係者だけではなく、親子連れや近隣の方々、近年ではインバウンドの観光客も増えている。それはひとえに、展示数の豊富さや充実度だけではなく、展示方法の創意工夫が大きな要因であることは間違いないだろう。
五感を刺激し体感する大工の世界
展示は普通「見る」に特化したのものだが、ここはそれだけに留まらない。匂い、触れること、耳で楽しむこと・・・。そのどれもが刺激的で、身体に匠の心が溶け込んでいくような体験をすることができる。
木材の触り心地の違いや匂いの違いを感じ、達人の心得を肉声で聞き、その生活風景に思いを馳せる。
自分の身体感覚をフル稼働して味わう世界は、新鮮な喜びと発見をもたらしてくれる。
匠の魂に触れる
古来日本人が大事にしてきた、「もの」に対する想い。生きている木材を扱う大工の魂に触れることで、日本に脈々と流れる精神へと想いを馳せる。
日本人であることに誇りを持ち、明日からの日々での、自分の振る舞いにまで影響があると感じるのは、気のせいではないだろう。それだけの濃い魂が、ここには溢れているのである。
左図:数寄屋の繊細な仕事が見えるスケルトン茶室模型と左官工の仕事紹介。壁が何段階にも重なり塗られている。右図:明治時代の名工、千代鶴是秀。
ものづくりの精神
「70年前に、電動工具が出始め、このままでは手道具が消滅してしまうという危機感から、この博物館ができました。」
竹中大工道具館の館長である、赤尾建藏さんにお話をお伺いした。
「竹中工務店自体は大工道具を所有していなかったため、 40年前、全国の本支店が手分けし、5年かけて1万点の道具を集めました。今の時代はデジタル全盛ですが、ものづくりの原点は手づくり、アナログです。手道具を操れる者が電動工具を使用することはよいのですが、電動工具だけではいけない。大工と大工鍛冶の精神を保存し伝えていくことで、ものづくりの精神をつなげていきたいのです。」と赤尾さん。
「伝統建築の部署もある竹中工務店ですが、創業者が宮大工の流れをくんでいることもあり、ものづくりの精神を大事にしています。その理念とも合致するのが竹中大工道具館です。」
その言葉を裏付けるように、展示には道具だけでなく、その精神・人柄に触れられるようなものも多数存在する。
「10年後ぐらいには、また展示の内容を入れ替えたいと思っています。何せ33,000点は収蔵庫に眠っていますから。また、VR(バーチャルリアリティー)なども取り入れられたら。新しいことに挑戦していかないと、いらっしゃる方の興味を引き続けられないですから。」
*取材を終えて*
アナログとデジタル。相反するものではなく、ものづくりの精神という根幹があるからこそ、その先の技術がある。今の時代へのメッセージともとれる、日本の志 ― 道具と人、切り離せない二つをつなげる「ものづくりの精神」。建物にも道具にも、そしてそこで働いていらっしゃる方々にも、満ち満ちた精神を感じた。日本で唯一の大工道具の博物館は、まさに日本のものづくり精神の柱であった。
◎訪問日:2018年10月17日(水)
◎訪問先:公益財団法人竹中大工道具館
[兵庫県神戸市中央区熊内町7-5-1]
(2018年11月26日)