「SDGsとメセナ」vol.8

国際セミナー「北欧に学ぶウェルビーイングとアート」

このたび、企業メセナ協議会では、SDGsとともに今注目を集める「ウェルビーイング」をテーマとした国際セミナーを開催します。
ゲストにフィンランドセンター所長のアンナ=マリア・ウィルヤネン氏を招き、北欧の生活に根づいた考え方をうかがうとともに、国立西洋美術館長・田中正之氏、大日本印刷・石橋響子氏からウェルビーイングにおける美術館の役割、そして企業メセナの取り組みについてレクチャーいただきます。
具体的なお話を受けて、後半では文化プロデューサーの迫村裕子氏をファシリテーターに、登壇者全員と会場参加者によるディスカッションの場を設け、日本における芸術文化の視点からあらためてウェルビーイングを捉え、これからの社会における芸術文化のあり方について議論を深めます。
当日はライブ配信も行いますので、ぜひお誘い合わせのうえご参加ください。

開催報告はこちらから


【開催概要】チラシ(PDF)
日 時|2023年3月10日(金)14:00~16:00(開場13:30)
会 場|大手町フィナンシャルシティ カンファレンスセンター ホール(東京都千代田区大手町1-9-7 サウスタワー3F)
参加費|一般3,000円(協議会会員は無料)  学生500円
定 員|会場:80名  オンライン(Vimeo):人数制限なし
※コロナ感染症防止対策のため、会場参加は先着80名までとさせていただきます
※見逃し配信有:3月20日(月)~31日(金)

申込方法|
(1)カード(VISA, Master, JCB, AMEX)払いの方(一般・学生)
Peatix: https://internationalseminar2023.peatix.com
(2)事前振込、当日支払い(一般・学生)/無料(協議会会員)の方
専用フォーム: https://pro.form-mailer.jp/fms/5cdc1261219599

申込締切|2023年3月2日(木)

※【会場参加ご希望の方】参加申込のご連絡をいただいた時点で、下記事項に同意したものとみなします。
・新型コロナウイルス感染リスクがあることを承諾したうえで当セミナーに参加することに同意します。
・感染リスクを含むあらゆるリスク、損失において参加者ご自身による自己責任であることに同意します。
・万が一、参加された方に感染が確認された場合、調査機関への情報開示、参加された方へご連絡差し上げることに同意します。
※【オンライン参加の方】本申込のうえ、所定の方法でお支払いいただいた後、開催日前日までにURLをご案内します。


【プログラム】(同時通訳有)
14:00 開会挨拶/尾﨑元規(企業メセナ協議会 理事長)

14:05 レクチャー
①Well-beingとアート-フィンランド流ハピネスへの鍵
アンナ=マリア・ウィルヤネン氏(フィンランドセンター所長)
②Well-beingと美術館の新たな役割 /田中正之氏(国立西洋美術館長)
③Well-beingと企業メセナ-アートの幸せ効果 /石橋響子氏(大日本印刷株式会社 ICC本部 企画開発室 企画開発グループ)

15:15 トークセッション
○パネリスト:アンナ=マリア・ウィルヤネン氏、田中正之氏、石橋響子氏
○ファシリテーター:迫村裕子氏(S2株式会社 代表)

16:00 閉会挨拶/澤田澄子(企業メセナ協議会 常務理事)


【ゲストプロフィール】(敬称略)

アンナ=マリア・ウィルヤネン [フィンランドセンター 所長]

UPMキィメネ文化財団事務局長、フィンランド国立美術館などを経て、2018年より東京のフィンランドセンター所長。ディドリクセン美術財団の評議委員長も務める。企業での就業経験もあり。政治経済学で修士号、美術史で博士号を取得。専門分野は、19世紀のヨーロッパのアーティストコロニー。

田中正之 [国立西洋美術館長]

1990年東京大学大学院人文科学研究科修士課程修了後ニューヨーク大学美術研究所で学ぶ。1996年より国立西洋美術館研究員、『マティス展』(2004)、『ムンク展』(2007)等を担当。2007年武蔵野美術大学造形学部准教授、2009年に教授。2021年より現職。近著に『西洋美術史』(美術出版社, 2021)、『西洋絵画を知る100章』(平凡社, 2022)

石橋響子 [大日本印刷株式会社 ICC本部 企画開発室 企画開発グループ]

ルーヴル美術館やスウェーデン国立美術館をはじめ、国内外のミュージアムと協働し、アートの見方を探求する大日本印刷のメセナ活動「DNP ミュージアムラボ」の企画・運営に従事。ヘルシンキ芸術デザイン大学(現アールト大学)に留学し2000年より1年間フィンランドに滞在。

迫村裕子 [S2株式会社 代表]

文化プロデューサー。国際的な美術展や文化プロジェクトの企画運営に携わる。主にフィンランドやスウェーデンなど北欧に特化。現在、「フィンランド・グラスアート展」と「ムーミンの食卓とコンヴィヴィアル展」が全国巡回中。「みんなちがってみんないい、でもみんなつながっている」をモットーに教壇にも立つ。S2株式会社代表。共著に「ノニーン!フィンランド人はどうして幸せなの」、「ノニーン!幸せ気分はフィンランド流」。絵本や翻訳書の著作もあり。


主 催 公益社団法人企業メセナ協議会
共 催 大日本印刷株式会社
後 援 フィンランド大使館
協 力 フィンランドセンター、S2株式会社

本セミナーは、「令和4年度次世代の文化を創造する新進芸術家育成事業」として文化庁から委託を受け、実施しています。

 

 

開催報告

2023年3月10日(金)大手町フィナンシャルシティ カンファレンスセンター ホール(千代田区大手町)にて、(公社)企業メセナ協議会主催による国際セミナーが開かれた。
本セミナーは2018年から企業メセナ協議会が継続して取り組む「SDGsとメセナ」についての第8回目にあたるもので、「ウェルビーイング」をテーマに、前半は3名のゲストによるレクチャー、後半はトークセッションと2時間にわたる開催となった。
開催概要はこちらから


レクチャー

(1)Well-beingとアート-フィンランド流ハピネスへの鍵
アンナ=マリア・ウィルヤネン氏[フィンランドセンター所長]

企業メセナ協議会 夏坂真澄理事長からの開会挨拶に続いて、3名のゲストによるレクチャーが行われた。トップバッターは、フィンランドセンター所長アンナ=マリア・ウィルヤネン氏。

ウィルヤネン氏のプレゼンテーションの中で繰り返し強調されたのは、Well-beingは決して非日常な特別なことから生まれるのではなく、私たちの日々の生活の中に見つけることができるということ。そもそもWell-beingとは、人々の思考や感情、行動や経験を通じてもたらされる心身が良好な状態であるという感覚を指す。つまり私たち1人1人が個人的な体験を通してそれぞれに感じる主観的なものだ。北欧で暮らす人々にとっては、湖のほとりで水面の揺らぎを眺めたり、白樺林を散歩したり、サウナに入ったりすることが日常のWell-beingとつながっている。また、今彼女が編んでいるサウナハットを見せながら、フィンランド文化の一つとして大切にされる編み物においても、縫う針に指が押される感覚さえ愛おしいWell-beingを感じる瞬間のひとつだと話す。
フィンランド文化を代表するヤン・シベリウス、アクセリ・ガッレン=カッレラ、アルヴァ・アアルトたちは、自然からWell-beingを吸収し、音楽、絵画や建築におけるインスピレーションを得ていたという。そして、ウィルヤネン氏は「アートを通じていかなる人もWell-beingな状態に至ることができる」と続けた。考えることがありすぎて疲れている状態の時も、とても気分が落ち込んでいる時でも、美術館に行って素晴らしい展示を見ると気分がパッと上向く。それは科学的にも証明されており、世界保健機関では、アートが精神疾患や高齢化による肉体的低下、また急性や末期の患者などを救済する可能性を秘めているというレポートを発表している。

そこでウィルヤネン氏がセミナー参加者に提案したのが「みんなもっと気軽に美術館に行きましょう!」ということだ。例えばフィンランドには「Museum Card」と呼ばれる年間パスポートがあり、フィンランド国内の350に及ぶあらゆるミュージアムに1年間フリーパスで訪れることができる。価格は1万円ほどと、まさに「手の届くところにアートがある」環境が整っているといえる。日本でも全国のミュージアムを自由に訪れることができるパスがあれば、多くの人にとって、日常のささやかな楽しみにもなり、新しい土地へ訪れるインセンティブにもなる違いない。フィンランドの森や湖などの自然、そこから得るWell-beingが創造の源泉となり、アート・芸術という形に結実している、それが人々にまた幸福をもたらし、新たなWell-beingを生んでいる。ウィルヤネン氏は、自分の愛犬や好きな風景、絵画などの写真を並べた”My Well-Being MAP”を指しながら、「全てが繋がっていることが、フィンランドにおいて人々の幸福度が高い理由ではないか」と述べた。そして参加者に向けて、「自分自身の”Well-Being Map”をつくってみてください」と締めくくった。

2)Well-beingと美術館の新たな役割
田中正之氏[国立西洋美術館長]

続く2つ目のレクチャーでは、国立西洋美術館館長の田中正之氏より、美術館が人々をWell-beingな状態にするためにできること、その取組の可能性について語られた。

田中氏は、世界銀行の総裁に就任したアジェイ・バンガ氏のインタビューを引用し、人間の能力を図る指数の1つである良識指数=DQに着目した。DQとは、他人とコミュニケーションをする力、他者への共感力のこと。美術館にはそうした能力を育む場としてのポテンシャルがあるとしたうえで、にも関わらず、実際にはWell-beingに対して未開発であり、積極的な施策を打つ余地がまだまだある点を指摘する。2019年のイギリスのArt Fundによる報告書「Calm and Collected Museums and galleries: the UK’s untapped wellbeing resource ?」によると、現代社会を生きる人々が抱える不安や心配事について、どのように解消しているかという質問に対して、「美術館や博物館に行く」と回答した方は全体の63%と比較的高い数値が得られた一方で、実際に「月に1度美術館に行く」と回答した人は6%に過ぎなかった。そこから分析されるのは、美術館にはストレスを和らげる効果があると人々の間で認識されているものの、実際の行動としてリフレッシュのために美術館に行くことを選択する人は少ないという事実である。これは英国の研究報告だが、田中氏の見立てによれば日本では行動以前に認識レベルにおいても、ストレス軽減のために美術館に行くという発想自体を持つ人の数は、残念なことにもっと少ないだろうと推察される。

一方で希望もある。美術館がWell-beingに寄与する取組を実際に行っている事例が紹介された。そのうちの1つはモントリオールで2018年に初めて実践された「Museum Prescription」。これは医師が正式な処方箋として“Museum”を出すことで、その処方箋を持ってモントリオール美術館を訪れると、チケット代わりに入館できるというもの。モントリオール美術館ではコロナ禍で、医療従事者のための開放日を設けたり、アート・セラピストを常勤職員として置いたりと、ケアとアートとの密接な関係を実践に活かした施策が積極的に行われており、美術館の新たな可能性がそこに広がっている。
また、オランダのゴッホ美術館では、「オープン・アップ・ウィズ・フィンセント」と名付けられたメンタル・ヘルス・プログラムが実施されている。ここ数年間のパンデミックに起因して、多くの人々が不安や心配、重苦しい気持ちを抱えるようになったことを受けてスタートしたこのプログラムは、「芸術にこそ、そうした心理的問題を和らげてくれる力があるのだ」というゴッホ自身の信条を受け継ぐものでもある。アートの鑑賞を通して、不安や心配を鎮め、静かに瞑想し、今のことに集中できるような精神状態を整えるのが本プログラムの目的。学校向けの教材や美術館で来館者が参加するプログラムのほかに、実際に美術館を訪れることができなくても、自宅からゴッホ美術館のサイトにアクセスして、ゴッホの作品一点について、じっくりと解説された動画を見ながら、静かに落ち着いた心の状態を作る、というメニューもあるとのこと。

コロナ禍をきっかけに、様々な角度から心の健康にアプローチしようとする新しい試みが始まっている。こうした前向きな変化を受け容れて、アートの力を借りながらより健やかに生きられる社会の在り方を探っていきたいと思った。

(3)Well-beingと企業メセナ-アートの幸せ効果
 石橋響子氏[大日本印刷株式会社 ICC本部 企画開発室 企画開発グループ]

最後のレクチャーは、大日本印刷株式会社の石橋響子氏より、大日本印刷株式会社が長年アートをテーマに取組を続けてきた「DNP Museum Lab」について、ルーヴル美術館とスウェーデン国立美術館との2つの事業について、それぞれ紹介いただいた。

まずは2006年に始まったルーヴル美術館とのプロジェクト「Louvre – DNP Museum Lab」の展覧会。1つの作品について、背景情報など多面的な視点からアプロ―チできる方法を鑑賞者に提示することで、鑑賞者は作品への理解を1歩深めることができる。同じ作品を見ていてもそこから得られる情報量には鑑賞者によって一様ではない。適切な情報提供によって「見かたが変わる 見え方が変わる」体験をしてもらうのが狙いだ。
2つ目はスウェーデン国立美術館とのプロジェクト「Art Reflection Methodワークショップ」。内省的思考による美術鑑賞と呼ばれるもので、美術鑑賞を通して自分の気持ちにフォーカスし、発話することで、脳や心にポジティブな影響をもたらす対話型鑑賞の1つである。作品を鑑賞しながら気づきや心の動きを言葉にし、また他者の視点を共有することで新たな発見が得られる楽しさや、好奇心の自由な広がりが期待できるという。

これらの取組に共通するのは、いずれも作品を能動的に「みる」サポートである点だと石橋氏は指摘する。通常の展覧会では1つの作品の鑑賞は平均20秒ほどといわれるところを、前者は1時間、後者は30分、じっくり時間をかけて1つの作品と向き合うことで、作品鑑賞を通して自分の記憶や感情、思考の変化にまで思いを巡らせることができる豊かな体験となるのである。

トークセッション「ウェルビーイングとアート」

休憩を挟んで後半は、レクチャーに登壇したゲスト3名に加えて、ファシリテーターとしてS2株式会社代表の迫村裕子氏が登壇してのトークセッションへ。ウェルビーイングとアートの関係について、レクチャーを受けての意見交換が行われた。
先ず印象的に映ったのは、ウィルヤネン氏の手にマイクとともに編針と毛糸が常にあり、帽子を編みながらリラックスした状態で他の登壇者の話に耳を傾けている姿がまさにWell-beingを体現しているように思われた。

迫村氏は、ゲスト3名のプレゼンを通して、それぞれ違う立場から「人々の生活の中にいかに芸術(今回のテーマにおいては、アートや美術)を取り入れていくか?」と共通の提案をしている、と指摘した。

「中々美術館に行く時間がない」という日本の現状に、ウィルヤネン氏は「明日から始められることとしては、会社の1時間の昼休みのうち、30分間だけふらっと美術館に行ってみる。短い時間であっても、大きなリフレッシュ効果が期待できるだけに、会社や組織として奨励しない手はない」という。ウィルヤネン氏からの粋な提案に、「うちの会社でも試しにやってみようか」と背中を押されるような想いを抱いた参加者も少なくなかったのではないだろうか。

また、「日本ではアートに対してなぜかハードルが高い」という問題提起に対して田中氏は、なんとなく習慣化している「美術館では静かにしなければいけないという暗黙のルール」を課題の1つとして挙げた。石橋氏がフィンランドのアテネウム美術館を訪れた際に、絵画の前で20名くらいの子どもが座り込んで引率の先生と話をしていたのが印象的だったと紹介すると、ウェルヤネン氏はアート作品の前ではみんながequalな状態であって、対話を通してコミュニケーションをとることが、美術館の楽しみ方の1つだと応答した。参加者から、他者、ひいては社会全体に開かれた美術館のあり方について質問があがると、田中氏は「館の人たちが積極的に来場者に話しかけてみることで、作品だけではなく、おしゃべりすること自体を楽しみにギャラリーに足を運ぶ人も出てくると良いのでは」と話した。

そして石橋氏からは、よく受ける質問として「美術はどのように見るのか?正しい解釈を持たなければならないのでは?」という点をあげた。予備知識や背景を取っ払ってもらうためにも、「Art Reflection Method ワークショップ」では作品自体をよく鑑賞することを重視しているそうだ。それに対して田中氏は、「例えばタイトルを伏せて絵を見て、そのタイトルを付けてもらう、などの遊びがあっても良い」と答えた。アートの鑑賞においてすべての人の解釈はすべて正しいし、作品を自由に鑑賞することの楽しさをもっと多くの人に知ってほしい、それが自信(Self-Confidence)につながり、Well-beingへと直結するという思いは、トークセッションの登壇者全員に共通するものであるように感じられた。そして、迫村氏は企業メセナの担当者に向けて、「企業であれば組織を構成する社員1人1人のWell-Beingが重要。皆さん、もっと美術館に行きましょう」と締めくくった。

Well-beingとはつまるところ、心も身体も健やかに自分を活かして人生をのびのびと楽しむこと。いかに生活の中にアートを取り込んでいくかを考えて実践していくと、自然とWell-beingな状態に導かれていく、とウェルヤネン氏。自分が心地よい状態であれば、家族も周りにいる人々もWell-beingになる。そして元気を失ってしまったときは、アートがエネルギーを回復させてくれる。日々の仕事や色々なしがらみでつい頭がいっぱいになりがちな私たちにとって、改めて日常の中に喜びを感じながら生きることに目を向けるきっかけとなるようなセミナーであった。

【報告】前田真美/メセナライター

arrow_drop_up